AGAクリニックでの治療を開始し、抜け毛が減り、髪のボリュームが戻ってくると、多くの人が次のような疑問を抱きます。「この治療は、一体いつまで続ければいいのだろうか」。満足のいく結果が出たのだから、もう薬をやめてもいいのではないか。そう考えるのも無理はありません。しかし、この問いに対する答えは、残念ながら「治療に終わりはない」というのが現実です。この事実を理解することは、AGA治療と長期的に向き合っていく上で非常に重要です。AGA(男性型脱毛症)は、高血圧や糖尿病のように、遺伝や体質に起因する進行性の疾患です。そのため、薬の服用をやめてしまえば、AGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成が再び活発になり、ヘアサイクルはまた乱れ始め、髪の状態はゆっくりと治療前の状態へと戻っていってしまいます。せっかく時間と費用をかけて手に入れた状態を、失ってしまうことになるのです。では、永遠に同じ量の薬を飲み続けなければならないのかというと、必ずしもそうではありません。多くのクリニックでは、患者の髪の状態が安定し、満足のいくレベルに達したと判断された場合、「維持療法」というフェーズに移行します。これは、医師の管理のもとで、薬の服用頻度を減らしたり(例えば、毎日から二日に一回へ)、より作用の穏やかな薬に切り替えたりすることで、体の負担や経済的なコストを軽減しながら、良い状態をキープしていく治療法です。AGA治療の本当のゴールは、単に髪を増やすことではなく、髪へのコンプレックスを感じることなく、自信を持って毎日を過ごせる状態を維持することです。そのためには、治療を「卒業」するという考え方ではなく、信頼できるクリニックを生涯のパートナーとして、自分の体質と上手に付き合っていくという発想の転換が求められるのです。
AGAクリニックでの治療はいつまで続ければいいのか